失敗は自分のことが良く見えてくる

あるきかた

私は電話が大の苦手だ

今日はただ、市役所に電話をかけただけだった

たったそれだけのことが満足にできない

あんなに落ち着いてと、自分に言い聞かせたはずなのに

感じよく、スマートに話そうとイメージしていたのに

いざ電話口に相手が出てきたら

ボーっとしてしまって

しどろもどろになってしまって

説明も回りくどいし言葉には詰まるし

きっと分かりにくかっただろうな

きっと相手は、そんなことも上手く伝えられないの、とあきれただろうな…

電話を終えたら

はぁ~…と深いため息が出てしまう

なんだか悲しくなってしまった

みんなが普通に出来ることが、なんで私にはできないんだろう

カッコ悪いなぁ。わたし…

といつもならここで、この話はおしまい。

さぁ、気持ちを切り替えよう、別のこと考えようと

次の行動を始めたりして無理に気分転換したり、

頑張ってやったんだから仕方ないよ、そんなに酷くはなかったよ?と

無理に自分を元気づけたりしていた

でも今日は

なんでまた失敗したんだろう?と思考が巡っていく

・電話をかける前に、もっと話す内容を整理すればよかった

・その整理にもっと時間をかければよかった

・その整理を細かく丁寧にすればよかった

・自分の気持ちが落ち着くまで時間をかければよかった

・何が苦手なのか、もっと自分を分析すればよかった

(結局、相手が自分のことをどう思っているのか、ダメな奴だと思われたくない)

いつも行き当たりばったりでやっている

バンジーのように、エイッ!とばかりに目をつぶってやっている感じ

やってしまえば何とかなると思っている

いや、確かに何とかはなる

今日も結局電話をかけたし、やることはやっているかもしれない

でも、やったあとの自分の気持ちはモヤモヤしている

自分が期待する結果は得られていないから

何とかなっているようでなっていない

いつも進歩がなくて同じことを繰り返している

どこか、自分のことなのに自分のこととして考えようとしていない気がする

自分としっかり向き合おうとしていない…のかな…?

とにかくやれば失敗しても誰かが何とかしてくれると自分の責任を放棄している感じがする

周りの人はきっと助けてはくれる

でも、私がそれを納得がいくようにこなすことは

私にしかやってあげられないし考えてあげられない

どうしたら私は行動しやすいだろうか?

そんな工夫やアイデアを考える時間も

自分の気持ちに向き合って感じる時間も

私は自分自身にかけている時間がないのではないか…

自分のことをあまりにも雑に捉えて扱っているような

自分のこと、大切に扱おうとしていない

そして周りの人たちのことも

きっと同じように扱っているんだ

いつも「時間が無い」のは、

「自分にかける時間が無い」

「自分を丁寧に観察して扱っている時間が無い」

ということなのかもしれない

だから、

そこを見たくないから

あれこれと用事を増やして、

忙しくもないのになぜか忙しく感じて

「時間が無い」を自分で作り出しているのかもしれない

コメント

タイトルとURLをコピーしました