昨日の私は、ひどいものだった
昨日の私は、ひどいものだった。
家族のちょっとした言葉や態度に難癖をつけて、
機嫌の悪さをマックスに表しながら
相手に言葉をぶつけまくる
一度言い出したら止まらない
始まったら後に引けず
完全に落ち着きを失って、
感情のままに、感情に呑み込まれて
まわりも全く見えなくなって
気のすむまでぶちまける
いつも、気をつけているのに
穏やかでいようと
俯瞰して自分を、状況をみようと
自分の感情をコントロールしようと
体がつらいサインを早めに見つけて対処しようと
もっとうまく自分と付き合おうと
家族とも、もっと今よりもいい関係になりたいと
いつも、頑張っている
いつもいつも、頑張っている
いつの間にか、努力になっている。
頑張りすぎないように、無理しすぎないように、
自分の範囲を超えないように
コントロールできる範囲までで留めるように、
注意深くなって、努力している
どっちにしたって、いつも努力して
なんだか常に力が入っているなぁ
う~ん。
今日聞いた話の中に、
反応、思考、行動の流れがあるということを聞いた。
反応は変えにくいけれど、行動からまず変えていけばいいと
反応→思考→行動が一緒くたになる
私はこの、反応、思考、行動までの流れが一緒くたにくっついてしまっていて
反応したら、習慣的に行動までなだれ込むように行われているのではないか。
反応するのは、ある意味仕方がない
変えようと思った初期段階では、そこをかえようとしても、
そりゃ、上手くはいかないよね…
だって反応してしまうもん。
例えば、息子の言葉に、「ム!」とか「はぁ?!」とか反応する。
反応、反射、みたいなものかなぁ?
感情コントロールがまず難しいのは、反応と行動を区別できず自動で結びついてしまうから。
- 反応=無意識の反射(ムッとする、はぁ?と思う)
- 思考=浮かぶ言葉(「なんでそんなことを?」など)
- 行動=実際の言い返しや態度
ここで変えられるとすれば「行動」。
反応や思考を無理に抑えるのではなく、
行動を選び直すことができたら…
我慢にならないためには?
反応するのは仕方ないとして、そのあと思考する。
「なんでそんなこと言ってくる?!」「いい加減にしてよ」とか
それも仕方ない
そのあとにくる、行動をどうするか
だけど、その行動が、今まで言い返していたとして
別の行動、たとえば何も言わない、にする
それって、我慢になってしまいそう
我慢、我慢…
で、結局爆発しそう
そこをどうするか。
う~む。
たとえば、「我慢」しなくていいように準備しておく。
代替行動をあらかじめ用意しておくとどうだろうか?
- 「ひと~つ、ふた~つ、みっつ~」とゆっくり数を数えてみる。
- 水を飲む
- 姿勢を変える、表情を変えてみる
- その場からとりあえず去る
あまりハードル上げずに考えてみる
これくらいなら出来るかな?
こんな小さな動作に切り替えると、感情を爆発させずに済むかもしれない。
未来の自分に問いかける
まずは、そこに未来の自分ならどうするのか?の問いを置いておこう
未来の自分は?未来の自分なら、感情に巻き込まれずに冷静に対応していたい。
・きっと感情のままに言い返したりはしない
・感情にのまれたまま行動しない
・感情に巻き込まれない
・子供の言葉にいちいち反応したりしない
そんな未来の自分を想像しながら、目の前の日常を過ごしていきたい。
トリガーを観察する 自分自身をもっと知る
あとは、どんな時に自分が反応しているのかもよく観察してみよう
まずは「反応が出やすい条件」をメモするとか。
簡単なメモ(反応/場面/相手を書くだけ)をする。たとえば、
- 時間帯(例:夕方、疲れているとき)
- 状況(食事前、子どもとの会話)
- 体調(睡眠不足や空腹)
記録が増えるほど「この場面で反応しやすい」と気づけるようになる。
行動を選び直す余裕が生まれてくるかも。
まとめ:まずは観察から始めよう
なんだか、また盛りだくさん。
でも、どんな時に反応するのか、その観察だけをしばらく続けてみよう。
感情を完全にコントロールするのは難しいけれど、
感情を完全にコントロールするのは難しいものです。
だからこそ、まずは観察するだけで十分だと気楽なスタンスで。
自分がどんな時、どんな状況で反応しているのか、
トリガーを見えるかすることが行動を選びなおす第一歩になる!
そして、自分自身をもっと知るきっかけになると思う
〇 チャンチィままのひとこと
今日も「観察するだけ」で合格!できなかったことより、できた小さな一歩を一緒に喜びたいです。
コメント